1. Smart Accessトップ
  2. おでかけマガジン(+バックナンバー)
  3. 江戸時代を彩った人が眠る場所【東京・増上寺、泉岳寺】
「Smart Access」おでかけマガジン 毎月2回、「Smart Access」会員のみなさまへ、旬のドライブ&スポット情報をお届けします。
トップページへ戻る

かつては芝公園一帯が境内だった増上寺は徳川家康の手厚い保護を受け、二代秀忠、六代家宣、七代家継、九代家重、十二代家慶、十四代家茂が眠っているお寺でもあります。また、増上寺からほど近い泉岳寺には、ご存じ赤穂浪士の墓があり、今でも多くの人が訪れてお線香をあげています。


都営地下鉄大門駅のそばに建つ大門


三つの煩悩から解脱されると伝わる三解脱門は表側のシンボル的存在です


三解脱門から大門駅方向を望む。もしかすると、そこは煩悩に満ちた世界(?)

古墳はパワースポットのひとつとして知られ、この連載でも取り上げました。江戸時代のお墓は古墳ほどの古さはありませんが、それでも歴史的な浪漫を感じるのに十分です。

東京スカイツリーの完成以来、メディアの露出的にはすっかり脇役的な立場になった東京タワーですが、そのすぐそばに増上寺があります。

増上寺は明徳4年(1393年)の開山で、当時は現在の千代田区平河町付近にあったといいます。

その後、東日本の浄土宗の要的な存在として発展し、慶長3年(1598年・豊臣秀吉の亡くなった年です)には現在の芝に移転します。

しかし、なんといっても隆盛のきっかけとなったのは徳川家康の力によるところが大きいでしょう。

安土桃山時代に徳川家康が関東を治めるようになったときに、菩提寺として選んだのが増上寺だったのです。

江戸幕府が築かれてからは、家康の手厚い保護もあり、増上寺は益々発展していきます。
三解脱門(さんげだつもん)、経蔵、大殿の建立、三大蔵経の寄進などが続き、その領地も一万余石。現在の芝公園一帯がほとんど領地だったそうです。

ちなみに家康は「葬式は増上寺で…」と言い残したといいます。
明治時代になると境内地が新政府に召し上げられ、隆盛の時代は終焉しましたが、それでも伊藤博文などの新たな壇越を受け入れて復興します。

今日に見る都営浅草線、大江戸線「大門駅」のすぐそばにある大門から三解脱門、そして東京タワーを背後に抱える大殿、安国殿へと続く、東京でも有数の規模を誇るお寺として栄えています。

【バックナンバーより】
日本のピラミッドは古墳です:埼玉・埼玉古墳群


大殿の内部。徳川家の菩提寺だっただけに、みごとな佇まいです


徳川将軍家墓所。その門には葵の御紋がありました


12月1日までの土、日、祝日のみ公開される徳川将軍家墓所

徳川家の菩提寺だっただけに、増上寺には6人の将軍の墓所が設置されています。

第二代徳川秀忠、第六代徳川家宣、第七代徳川家継、第九代徳川家重、第十二代徳川家慶、第十四代徳川家茂と、各公の正室と側室の墓があるのです。

とくに徳川家茂は13歳で将軍となり、江戸時代末期の混乱の時代にさまざまなかたちで影響をあたえた、あるいは時代の流れに翻弄された将軍です。

将軍の背後には将軍家と行動を共にする会津藩、水戸藩や新撰組がおり、一方には長州藩がいました。わずか21歳で病によって倒れますが、その死にさえ今なおさまざまな推測が飛ぶほどで、明治維新に続く時代変化のなかで、若くして重要な立ち位置にいたといえるでしょう。

明治維新を描くさまざまな歴史書、小説には必ずその名が出てくるので、家康やテレビドラマで人気になった吉宗と同様に、現在人に関心が強い将軍のひとりです。

その家茂と悲劇の姫として知られる正室もここに眠っています。

さて、2013年12月1日までの土、日、祝日に限り、徳川霊廟が特別拝観されています。

普段は葵の御紋が描かれた門が固く閉じられていますが、この期間だけは門が開かれ、神聖な空気が流れる徳川将軍家墓所への入場が許されます。

増上寺の表の顔となっている巨大な三解脱門は“むさぼり”“いかり”“おろかさ”の三つの煩悩を解脱する門ですから、現代ではパワースポットとして人気を集めています。

その三解脱門をくぐり抜けて、安国殿の奥にある徳川将軍家墓所へ。幕末まで安定して続いた江戸時代という長き歴史が感じられる散策となるでしょう。


高輪の一角にある泉岳寺は浅野家など五大名の尽力で移築されました


48人の赤穂義士が眠る墓所。忠臣蔵で名高い義士の名前が刻まれています


参道には討ち入りの際に活用されたと歌舞伎などで伝わる陣太鼓を売るおみやげ店も

本所の吉良邸を出た一行は雪の中、永代橋で隅田川を越え、やがて高輪の泉岳寺へ。泉岳寺境内の井戸で吉良上野介の首級を洗い、主君の墓前に供えて報告します。

その日は元禄15年(1703年)12月14日。主君・浅野内匠頭の仇である吉良邸に討ち入り、炭小屋に隠れていた吉良上野介を見つけ、大石内蔵助をはじめとする赤穂浪士たちは、ついに望みを果たしました。

泉岳寺は江戸幕府の初めに外桜田の地に建立されました。しかし、寛永の大火によって焼失、浅野家をはじめとする五大名の尽力によって高輪の地に再建されます。

このころから浅野家と泉岳寺は深い関係にありました。
江戸城内で事件を起こし、その後に切腹した浅野内匠頭も泉岳寺に正室とともに眠っています。

そして、元禄16年2月4日に切腹した赤穂の義士たちもこの地に埋葬されています。

墓石には大石主税、堀部安兵衛などの『忠臣蔵』を映画化あるいはドラマ化したときに話題になった人物の名前が刻まれて、その墓前にお線香をあげる人が後を絶ちません。

泉岳寺の「四十七士墓所」には48の墓碑があります。ひとつ多いのは討ち入りを熱望したのに、周囲の反対に遭って事前に切腹した萱野三平の供養墓があるからです。

このほかにも浅野家の鉄砲洲上屋敷の裏門を明治時代に移築した四十七士墓所の門、浅野内匠頭が切腹したときに血がかかったと伝わる血染めの梅と石、首級を洗った首洗いの井戸、さらに赤穂義士記念館など見どころもたくさん。

歌舞伎や人形浄瑠璃の大人気演目になった『忠臣蔵』の舞台がここにはあります。一見の価値があるでしょう。

【クルマでおでかけ】
広いコイン駐車場は芝公園界隈にあります。カーナビで芝公園をセットしましょう。増上寺は芝公園に隣接しています。また、泉岳寺までは大門から都営浅草線でわずか2駅。ぶらりと歩いても20分ほどです。


「おでかけマガジン」より、みなさまへ読者プレゼント実施中!

●浄土宗 大本山 増上寺
http://www.zojoji.or.jp/index.html

●曹洞宗 江戸三ヶ寺 泉岳寺
http://www.sengakuji.or.jp/
< PROFILE >
遠藤 里佳子
旅行雑誌ライター。国内外の旅を多く取材。全都道府県を制覇(通過ではなく宿泊をしてカウント)したのは32歳のとき。ハワイやカナダ、オーストラリア、東南アジア、中国など太平洋圏に詳しい。
  • スポット特集
  • B級グルメ特集
  • オートキャンプ特集
  • レジャー&リゾート特集
  • ロケ地特集
  • 絶景特集
  • 子供といっしょにお出かけ特集
  • 特産品・名産品特集
  • 温泉・スパ特集